上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Monkey Majik -HeadlightMONKEY MAJIK【もんきー・まじっく】2000年~
カナダ人兄弟と日本人2名からなるバンド。
訛り日本語&ネイティブ英語を駆使する、世間一般J-POP(ネイティブ日本語&訛り英語)の裏を行くスタイルが新鮮でした。
カタコトっぽい日本語ってジャパン歌謡シーンではウケる土壌があります。
「なんかガンバッテル感」が勤勉な日本人の琴線に触れるのでしょうか。
親日外人の時点で大好き「日本語で歌うなんていいぞガンバレ応援したい琴線」、英語が上手いと おおっ本物とうなる「こいつやるな琴線」
そんなポイントをグイグイ刺激する、ずるいバンドですね。
日本語と英語のスムーズなザッピング感、
自然なミックスが出来る希有な立ち位置がモンキーマジックかと。
知るきっかけは元同僚「僕の英語学校の先生でした」って聞いてから。
それ以来応援してます。
MONKEY MAJIK - wiki
MONKEY MAJIK /SAKURA青い目の金さん。格好イスギ。
サクラ名の音楽は数々ありますが、コレ、好き。
ここ毎年花見シーズンになると遠山の金さんを思い出すのはコレの影響だなぁ。
PVでは金さんも町人も歌詞を口パクって芸が細かい。
桜の季節を前にして思い出し、最近モンキーづいてます。
でもこのバンド名聞いて真っ先に浮かんだのは誰もがこれでしょ。
ゴダイゴを神と崇め名曲をモジってバンド名にしたとか。
西遊記 オープニングBorn from an egg on a mountain top!
ワンノブザ完璧ソング。夏目雅子も完璧。
テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽
珍しく知っているわ。“MONKEY MAJIK”
そう、確かに「西遊記」のそれで。
「fly」のPVは彩度を落とした映像と曲がマッチしていて
なかなかイイカンジですね。
「around the world」のPVは初めて観ました。
私はハービー・ハンコックの「rock it」のPVを
思い出しましたわ。
確かUKでは放送禁止だったような…
すんなり耳に入ってくるのは“和洋折衷”だからかなぁ。
彼らの音源はあまり聴きませんけど、「Magic」じゃなくて「MAJIK」つう変綴りは応援したくなります。
毎度です!
> ハービー・ハンコックの「rock it」のPV…
rock itのPV見ました。曲は聞いたことありましたが動画はお初。
うん。影響ありかも。
今見ると、なんか見てはイケないものっぽい雰囲気がプンプカしますね~
ライブでもあの機械足とか出てました。ダンサーも月歩きからウインドミル!実験的で斬新!
音は今なおカッコいいっす。
“MONKEY MAJIK” について私見ですが、
モンキーはパンチの効いたものって少ない(失礼かな?)んですが、
ニアウォーター飲料ライクなさらり感が秀逸で染みます。
なにより言葉選びがきれいです。
Sho-gunさま
綴りは初見、間違い?って思いました。そんなちょい違和感も計算かと。多方面とコラボる貪欲さ、柔軟さも持ち味。
わが仙台の「モンマジ」ですね。
私はCHANGEという曲が一番かっこいいと思います。
三味線の吉田兄弟とのコラボで、フィギアスケートの羽生結弦さんも使ってました。
蜜柑さん毎度です!
そーです伊達政宗仙台のモンマジですね。(私は小十郎の城下街育ちです)
そうか吉田兄弟!彼らの音楽って世界で戦えますよね。まず国内で更に名を売った点では、モンキーマジックとは良い相乗効果があったのかと。
またいろいろやって欲しいっすねぇ